疾風戦記フォースギア2 の話
- 2023/04/01
- 06:00
- アクションゲーム

ステージクリア型の2Dアクションゲーム。
フリーソフト。
基本はロックマンに近いのだが
エナジークリスタルという通貨を拾うことで
ステータスを強化したり特殊効果をセット出来る。
それ込みの難易度調整なのか
無強化の序盤は中々厳しいが
強化していくことで楽になっていく。
アクションゲームが苦手な人から
逆にもっとキツイのがしたい人向けに
難易度設定も用意されている。
コンボボーナスとスコア機能や
コレクションカード、実績等
色々とやりこみ要素もあり
かなり凝っている。
クリアする事にプレイ可能なキャラが増え
それぞれ操作感が全く違うので
同じステージでも印象が変わったりするだろう。
ふりーむ!のページはこちら。
・ストーリー
ダイアーク事件と呼ばれる戦いから一ヶ月。
平穏は長く続かなかった。
今度はオメガと呼ばれる武装組織が
半永久機関フォースエンジンを狙って
鬼(オーガ)と呼ばれるロボットを街に解き放つ。
・LABORATORYについて

各種強化等が行える。
キャラ事に背景が違う。
カスタムチップは時間経過で自然回復や
移動速度アップなど様々な効果があり
3つだけ装備できる。
チップにはそれぞれコストがあるので
キャパシティを越えた装備は出来ない。
キャパの拡張はプレイヤー能力強化から。
他にもHPや攻撃力、防御力等も強化出来る。
・ポーズメニューについて

ステージ攻略中にスタートボタンで表示。
ボスを倒すと手に入るE-CHIPや
サブウェポンを確認、セットも出来る。
ストックアイテムは所謂回復アイテムであり
使用することでHPが300回復する。
持っていればステージクリア時に
1つ500ポイントが追加されるので
ハイスコアを狙いたいなら使わない方が良い。
・ギガアタック、ブーステッドフォース(以下BF)について
HPが3割を切るとゲージが赤く点滅するので
この時にY+Xボタン(メインとサブウェポンボタン)で
ギガアタックと呼ばれる強力な攻撃が可能。
デメリットもあり、しばらくWPがマイナスになり
回復するまで通常攻撃のダメージが減少する。
BFは同じくゲージ点滅時にL+Rボタンで発動。
HPとWPが回復し、効果中能力が強化され
ギガアタックも任意で発動可能に。
非常に強力な効果だが
ステージクリア時のスコア倍率が減少してしまう。
-----------------------------------------
攻略 以下ネタバレ注意
-----------------------------------------
難易度はノーマル。
キャラクターはサチを選択。
・各ステージ共通して言える事
割と広くて一本道でもなく
コレクションカードや隠し通路があったりして
それなりに歩き回ることになる。
・市街地(夜)
最初はこのステージのみで
ここをクリアすることで他のステージが開放される。

チュートリアル的なステージで
立て看板のような場所で↑キーを押すと
色々と説明が書かれている。

道中は一本道なので特に迷うこともなく
ボスであるペルセウスも見た目は強そうだが
弾の速度は遅いし避けやすい。
・ビル火災現場

この柱は攻撃を当てていくと
倒れて橋になる。
消えては出現する足場などもあるが
ギミック自体は難しくない。
サチのキャラ自体ジャンプ力が有り
2段ジャンプが可能なので
足場をすっ飛ばして行くのも可能。
かなり広くてかなり迷った。

ボス戦、バーストオーガ。
クラウチングスタートでお尻を突き出すのがセクシー。
このポーズの後に攻撃を仕掛けてくるので
分かりやすいが、攻撃は結構激しい。
避けた弾が壁に当たって爆発するので
若干壁から離れたりしないといけないし、
ジャンプで避けるのを見計らうかのように
アッパーカットで対空攻撃もしてくる。
画面中央に浮かんで大きな火の玉となり
弾を撃ってくるスペシャル攻撃中は
無敵なので端に寄ってジャンプして避ける。
勝利でヒートチップと昇竜斬を獲得。
・気象コントロールタワー

コレクションカードのある部分が壁抜け出来たり
ここも隠し通路でショートカット出来たりと
抜け道が多い。
赤と青のスイッチ切り替えで
タイルが消えたり出現したりもして
ギミックに溢れている。

ボス戦、アイスオーガ。可愛い。
可愛いが動きはトリッキーで
回転しながらジャンプして弾をばら撒いたり
慣れるまで避けるのが難しい。
スペシャルな攻撃は頭上から一斉に
つららのようなものを落としてくるが
この間動かず無防備なので
攻撃のチャンスでもある。
勝利でアクアチップと空輪斬を獲得。
・エネルギー研究所跡地

発光してる球体に触れると
自キャラが電気を浴びたようになる。
この状態だと赤と青の線に触れられるようになり
足場として活用することが出来る。
場合によっては壁となって通れなくなり
その場合は電気マークにバツ印が描かれた
装置の上にしばらくのっていると電気が消える。
3という数字が書かれた足場は
乗るとカウントダウンが始まり
0になると爆発する。
この間やはり飛行する敵もやってくるので
空輪斬を覚えていると戦いやすい。
この爆発タイルと電気帯びて通れないトラップは
初見殺しだと思った。

ボス戦、マグネットオーガ。
磁力で引き寄せようとしたり
拡散ビーム的な攻撃をしてきたり。
注意したいのが、黄色い弾みたいな攻撃は
避けても壁にあたって拡散し
当たると電気を帯びてしまう。
こうなると敵の攻撃が引き寄せられてしまい
回避不能という恐ろしい罠がある。
そうなってしまった場合は端っこにある
装置で電気を抜くしかないのだが
攻撃を避けながらそうするのは大変厳しい。
なのでその攻撃だけは絶対に避けたい。
幸い弾は遅めなので避けるのは難しくはない。
地面に拳を叩きつけて衝撃波を出すのは
連続して来るので結構避けにくい。
スペシャルな攻撃は画面中央下に向けて
飛び蹴りをするという格好良い技。
勝利でエレキチップと地裂断を入手。
・ビル街(夕方)

市街地(夜)を除くボスを3体倒すと
ストーリー的な会話が挟まり
強制的にこのマップ以外選べなくなる。

背景の鉄骨に乗れる気がして若干混乱する。
落ちたら即死の所を浮遊足場で飛び移ったり。
ジャンプ力が有るサチはそこまで辛くない。
手前にある如何にも怪しい足場は
乗ってしばらくすると落下するので注意。
ほぼ一本道なのでサクサク進んでいける。

ボス戦、セツナ。
ゲーム開始時のもう一人のプレイキャラでもある。
オーラを纏って飛び回ったり
遠距離攻撃をしてきたりだが
少々素早いかな程度で攻撃は激しくなく
じっくり見てれば十分に倒せる。
勝利するとXデーが云々で
何か大変な事に巻き込まれちゃったかも、
と後々を匂わせる会話で終わる。
・Eクリスタル採掘場

珍しく中ボス的なのが道中に。
クレーンを上げたら近付けば当たらない。
突進攻撃もしてくるので
再びクレーンを上げたら
左端まで戻るのを繰り返す。
矢印のある場所からは岩が落ちてきて
床に当たると弾け飛び、破片に当たるとダメージ。
ブレードでかき消せるので
ジャンプ斬りかジャンプで落ちる前に
さっさと移動していけば当たらない。

ボス戦、ガイアオーガ。
大きい分攻撃は当てやすいが
接触にも気をつけなければならない。
斬空波動拳みたく空中から斜め弾を乱射してきたり
攻撃は派手だが、急にバッと動いたりはしないので
落ち着いて対処すれば相手はしやすい方だと思う。
勝利でウッドチップ、剛断破を獲得。
剛断破はWPを消費するが
ブレードによる溜め攻撃で範囲と威力が大きい。
さらに破壊できなかった銀色のブロックを破壊できる。
・データバンク施設

一瞬だけ隠れている物が視えるギミックが多く
サクサク進もうとするとトゲトゲのある落とし穴に
落ちそうになったりする。
地面に接しているときのみ
高速で動く無敵の雑魚には
ロックマンにもいたような気がして懐かしくなった。
中ボスは特に言うことはなく弱かったと思う。

ボス戦、ブリッツオーガ。
非常に攻撃方法が分かりやすい敵で
殆どは球体からこちらの直前までいた場所へ
高速のレーザーを発射する。
見て避けるのは厳しいので
回避出来ないような軌道にならないよう
考えて避ける必要がある。
慣れさえすれば楽な方だとは思うが
個人的には苦手な相手。
勝利でライトチップ、閃光刃を獲得。
閃光刃はWPの消費無しで
ブレードから衝撃波が出て遠距離攻撃も可能に。
使い勝手が滅茶苦茶良くなる。
・謎の洋館

ゾンビや幽霊とか雰囲気に相応しい敵が出てくる。
鎧の敵が割と厄介で、素早く突進してくるし
結構硬い。青いのは溜めブレードで一気に仕留めたい。
それ以外は特筆するような仕掛けは無かったと思う。

ボス戦、シャドウオーガ。
女剣士のような身なりらしく
剣で素早く斬りつけてきたり
追尾するチャクラムみたいなのを投げてくる。
チャクラムは避けやすい上にボスは無防備なので
攻撃のチャンス。
オーラを纏うと素早さがさらに加速するので
結構手強い。
突進は適当にジャンプしていれば避けられるので
空中戦が有効かもしれない。
勝利でシャドーチップ、断空剣を獲得。
・太平洋
各ステージを攻略すると
会話イベントの後に出現。
オメガの本拠地に乗り込むことになる。
1ステージでは無く、ステージ攻略事に
新しいステージが開放されていく。

海上ステージ。ジャンプ移動しても落ちることはない。
空中の敵はブレード回転斬りが楽。
一本道なので非常に楽。

ボス戦はスパイラルショットを装備していると
端っこで飛び跳ねながら通常弾を撃つだけで
敵の攻撃を尽くかき消しながらダメージを与えるため
それだけで勝ててしまう。
・オメガ移動要塞 エリア1

こちらもほぼ一本道で迷うことはないが
ロックマン2のトラウマだったステージに
似ている仕掛けが登場する。
高速でニョキッと端から即死レーザーが撃たれる。
ここはダッシュしないと間に合わないかも。
カードを取ってさらに下へは厳しいので
カード取るなら死ぬのは許容しなければならない。

ボス戦ではやはり懐かしさを感じる。
体を分離させて飛ばしてくるので
避けて合体した所を攻撃。
合体前にブレードを溜めておいて
合体直後に攻撃すると効果的。
弾の速度は遅いので避けるのは難しくなく
ボスとしては楽な方。
・オメガ移動要塞 エリア2

やはり一本道だが消えては現れる床を
渡っていく所は結構長くて怖い。
サチはジャンプ力があるので
一気に飛ばした方が精神的に楽かもしれない。

ボス戦はこちらの攻撃は一切効かないが
発射されるミサイルを攻撃することで
打ち返してダメージを与えられる。
対処方法が分かるまでは若干戸惑うが
それさえ分かってしまえば与えるダメージは大きく
決着は直ぐに付いてしまう。
・オメガ移動要塞 エリア3

道中はやはり一本道で迷うことはなく
ロックマンでもおなじみのボスラッシュがある。
弱点のチップを獲得している事と
攻撃を最大強化しているのもあり
大分楽に感じた。
1戦事にハートマーク大が出てくるし
仮にやられても倒したボスは倒したままで
もう一度倒す必要はない。

やっとこさ倒すと本当にこれで最後のボス戦、ジストナイト。
半分くらいHPを削ると
BFを使って全回復してくる。
要注意な攻撃が画面中央に浮かぶ攻撃。
まずジストナイトの真下が安全地帯なのでそこに逃げ
最後に真下にも落雷が来るので急いで逃げる。
手裏剣投げは避けにくいので
2段ジャンプで逃げた。
スパイラルショットがやはり便利で
さらにライトチップでバリアがあれば万全。
ドリルミサイル攻撃は
ドリルを出した瞬間断空剣で
全部破壊できて気持ちが良い。
勝利するとそれでも戦うジストナイトに対し
セツナがここは私に任せて先に行け!
の小芝居を挟み、いよいよ最終ステージへ。
・オメガ移動要塞 エリア4
道中は特に言うことはないので省略。

巨大ロボの百鬼神との戦闘。
大量の弾はエアリアルアクション強化での
回転が有効。
動きが大仰なだけにパターンを読みやすく
ラスボスにしては弱いなと思ったら
やはり続きがある。

これで本当に最後の戦闘。クロムとのボス戦。
ただし敵ゲージは3段階あり
段階ごとに攻撃パターンも若干違う。
画面中央に陣取る攻撃は
ジストナイトの落雷攻撃に似ており
避け方も同じ。
ミラージュ状態だとミラージュを剥がすまで
ダメージが通らなかったり、かなりしぶとい。
厄介な相手ではあるが攻撃自体は
そこまで激しいものでもなく
慣れれば十分に勝機はある。

勝利でエンディングへ。
Xデーってクロムの件かと思ってたのだけど
いつの日か訪れるXデーに備えて~とあるので
これは続編の前振りだろうか。
コンティニュー不可のチャレンジモードや
ジストナイト、ヒデナがプレイアブルに。
けど燃え尽きたからこれで終わりで良いかな。
・総括
想像以上に面白いアクションゲームだった。
クリアしたのはサチのみで
他のキャラは触りだけしか動かしてないけど
例えばヒデナはワープ出来たりで面白い。
ストーリーやイベント絵もそれぞれ用意されているので
全員やるならかなりのボリュームになるだろう。
ストーリー面の感想。
前作はやっていないので
キャラの関係は分からないが
逆に楽しめたと思う。
えっお母さんだったの!?とか
えっ16歳なの!?小学生くらいかと思ってた!とか
色々と驚いてしまった。
絵も個人的には好きだった。
システム面の感想。
お金を稼いで強化していくのは
非常に好きだし楽しい。
ステータスの強化やカスタムチップで
どんどん楽になっていくのは
達成感がある。
BFもスコアが0.8倍になるデメリットはあるが
どうしても倒したい場合の救済手段的で
ゴリ押し可能なのも楽で良い。
回復アイテムを拾って任意で使用出来るけど
代わりにスコアが下がるのも面白い。
プレイヤーがスコアを取るかクリアを取るかの
天秤を動かせる立場なのが悩ましく楽しい。
戦闘面の感想。
殆どの敵は攻撃方法が理解出来れば
避けるのはそこまで難しくない塩梅。
上記のシステムのお陰で
例え避けきれなくてもゴリ押し可能で
気分良く勝たせてくれるのは嬉しい。
ダッシュで駆け抜けるのは爽快だし
マップの背景の小ネタも見ていて面白い。
ボスを倒してチップを獲得していく形式で
それぞれ視覚的な効果は殆ど無いが
敵によって弱点を突けるのは面白かった。
サブウェポンの攻撃方法が
どんどん増えていくのも楽しい。
サチの場合だとブレードによる攻撃が増えて
衝撃波まで飛ばせるようになると
本当に強くてむしろ通常弾がサブになりそう。
様々な要素が非常に充実したアクションゲームで
それ故か1キャラでお腹いっぱいになった作品でした。

新装版ロックマンマニアックス

ROCKMEN R2 Dr.ワ○リーの再起!!
- 関連記事
関連するタグ